鉄道のある風景写真(のようなもの)を撮りに行ってみました(^^ゞ
どこかにお出かけしようと、悩んだあげく、、
会津地方の田園地帯の風景を見ながら、鉄道の写真を撮りに行くことにしました。
会津地方は、県内ですが、いわき市からは茨城より全然遠いんですよ(^-^;
(鉄道の知識は全く無いので、そこのところはご容赦下さい。m(__)m)
磐越西線 一ノ戸橋梁を走る列車 (会津喜多方町)

磐越西線は車両が、令和2年3月からキハ40系列から、新型電気式気動車GV-E400系になったそうです。
ずいぶん渋い色の車両ですね。
後になって、下見をちゃんとして、違うアングルで撮れば良かったと大後悔です。(-_-;)
レンズも面倒がらず、もう1本持って来れば良かったと、後悔でいっぱいの初日でした。
何人かいた撮り鉄さんが、みんな帰った後、鳥さんが来ないか待っていると、
可愛い乗り物が橋梁を通って行きました。
後で調べてみると、軌道自動自転車というもののようです。
保線ウィキより↓
軌道自動自転車とは、軌道自転車にエンジンを装着したもので、線路上を走行して保線の係員が目的地まで移動するために使用されている軌道用諸車のことである。別名、「レールスクーター」、「レールスター」とも呼ばれていて、地域によっては「ビス」とも呼ばれている。

保線の係員さんが二人乗っていました。
開放的で、なんか遊園地の乗り物みたい、、、でもお仕事中ですね!

移動中、田んぼ添いの県道を走っていると、オナガの群れが地面に降りて採餌していたので、
旦那さんに無理を言って停めてもらい、大急ぎて撮影、、しようと思ったら、カメラのバッテリーが
切れてしまいました。
駐車する場所が無く、遠くに車を駐車したところまで戻り、満充電のバッテリーを入れ、
さあ、、、
あらら~~~、、たくさんいたオナガさんが、数羽しかいません(T_T)
オナガさんは、高い杉の木にいて、下から、、

ようやく飛んでとまったのは、遠い木

オナガさん、いっぱい撮りたかったよ~~~(/_;)
この日は会津地方36度という猛暑日でした。
暑そうなモズさん

コムクドリさんも、口を開けて、暑そうです

ムクドリファミリー

鳥さんの楽園のように、この場所に、何種類もの鳥さんが群れでいました。 すごいなあ。
もっとゆっくり撮りたかったけど、遠くで車で待っている旦那さんが気がかりで、
後ろ髪ひかれながら撮影終了しました。(:_;)
続きます(#^.^#)
